隼ローダウンから標準へ戻す!
「隼 車高アップ」のキーワード検索で来られた方・・・。
申し訳ありません!ローダウンから標準に戻しただけです。(。-人-。)
車高アップには違いないんですが・・・Σ(´∀`;)
このブログで常に上位の人気記事 ハヤブサ車高ダウン ですが、
かろうじて両足べったりのスタイルと見た目に飽きて(笑)
7年半ぶりに車高を標準に戻しました! d(⌒ー⌒)
ビフォー | アフター |
ズームの違いはありますが、三脚を使いほぼ同じアングルで撮影しました。
チョークの白線は気にしないでください。(笑)
ホイールベースの違いを測ろうとしましたが前後のメンテスタンドを使っているうちに動いてしまいました。Σ(^∇^;)
車高ダウンした時はショップでやってもらいましたが、今はメンテスタンドもあるし、
「よし自分でやろう!」と、2週間ほど前に思い立ったのはいいけれど・・・。
リンクロッドを止めているボルトの頭(M14)が異常に固く、なめってしまいそこで一旦は諦めました。
「なめたボルトはどうやったら外せるのだろう???」
いろいろネットで調べました。
『なめたナット一撃 ナットツイスターソケット』
こんなのがあるんだ!!!Σ(´∀`;)
これが目に止まり、疑心暗鬼でしたがレビューをみると評判がいい!
緩める回転方向に歯(?)が食い込むような構造です。
届くまで1週間以上かかりましたが期待を込めて使ってみることに!!!
こちらは事前に買っておいた300mmのスピンナハンドル。
標準でついていたこのリンクロッドに交換します!
なめたボルトの頭(M14) 因みにナットはM17 |
こんな感じでボルト・ナットにソケットを差します。 |
脚力を使って(笑)力を込めると・・・「カキッ!」と音がして固いボルトが緩みました!
本当にレビュー通りの凄いソケットです!d(⌒ー⌒) グッ!!
今回も役に立ったフロントメンテスタンド
リンクロッドを止めているボルトを抜く前にリアメンテスタンドを外しジャッキアップします。
スイングアームを動かしながらボルトを抜き取りリンクロッドを外します。
ボルトが左のマフラーにあたって抜けなかったけど
リアステップのところでマフラーを吊っているボルトを外し、ちょっと無理に広げたら簡単に抜けました!
リンクロッドの比較 黒い方が今回外したローダウンのもの
標準のリンクロッドを取り付けます。
交換完了!
ホイールベースが若干短くなり、たるんだ分のチェーンの張りを調整しました。
メモリにして0.5くらい?
今回使った工具とか・・・(笑) あと、前後メンテスタンドと車用ジャッキでした。
サンダル履きでまたがってみましたが、
両かかとが上がり、指の付け根が左右とも着く感じでしょうか・・・。
長年慣れてしまった今までの両足裏ベッタリからすると、足つきに不安はありますが
まあすぐ慣れるでしょう!?Σ(^∇^;)
最後に・・・
今回大変参考になった動画の作者の方に感謝!!!
Ninja250 EFFEX ローダウンキット 取り付け動画